2017.7.11「女性創業チャレンジ塾」第1回目、スタートしました!

«

»


 2017年7月11日(火)の午後、「女性創業チャレンジ塾」を開催しました。今回は、5回シリーズの第1回目です!
 こんにちは。福井県の起業家向け相談窓口や起業セミナーを企画・運営している「ふくい創業者育成プロジェクト」事務局の岡田です。

2017年度 女性創業チャレンジ塾 スタートしました!

 2017年も、ワークという名の”千本ノック”でスタートした女性創業チャレンジ塾。
 講座の前半は、自分を棚卸しする作業に真剣に取り組みました。

(参加者の感想を一部抜粋)
・自分をこういう形で見つめる作業は初めてでした。
・自分を掘り下げるのは何回やってもきびしくつらいです。
・自分てけっこう多岐にわたって面白い人じゃないかと思えてきました。
・自分の考えを端的に表現できることは大事だと認識しました。
・心をえぐるような鋭い指摘が自分の甘さをこっぱみじんにしてくれました。
・自分の分析をしてからの自己紹介がとても良かったです。
・これからもこのワークを自分でやりたいと思います。

 講座の後半は、「好き」を仕事にする上でしっかり押さえておきたい、ビジネスの考え方についてのセミナーでした。

(参加者の感想を一部抜粋)
・丸一日のセミナーでも良いくらいの濃い内容でした。
・起業するために本当に必要なことをきびしく言っていただきました。
・覚悟して参加したけれどまだまだスタートにも立てていない気がしました。
・先生の話にちゃんとついていけたか不安です。
・一言一言身に沁みました。
・貴重なお話しを伺えました。まだまだお話しをお聞きしたいです。
・ふわふわ言葉は全然出てこないしっかり内容のある話でした。
・自分の整理すべき課題もみえて本当に参加できて良かったです。

 「あなたは、起業に必要なコンパスをもっていますか?」

 今回の道廣先生の講座を通じて、学んだこと一つ一つを自分の起業人生に重ね合わせていた皆さん。3時間の講座の間に、いろんな思いがわいてきたと思います。

 「こんなセミナーを受けたかったんです!」と笑顔いっぱいの方、「最終日の発表が心配です。」と不安そうな方、「もっとがんばろうと思います!」と意気込む方など、皆さん表情はそれぞれでしたが、まずはとにかく、今回のハードなワークをやり切った自分を思いっきりほめてください!

 いよいよ、道廣先生から新山先生にバトンが渡されました。第2回目は、7月25日(火)の開催です。
 9月26日の発表会を目標に、どんどん自分を掘り下げて、納得のいくビジネスプランの完成を目指していきましょう!

◆今日のつぶやき◆
 美辞麗句を並べてふわっとその場をまとめることなく、どんどん奥にふみ込んで、「あなたが起業する意味はなんですか?」と受講者一人一人に深く問い続けてくださった道廣先生。
 道廣先生の本講座にかける心意気にとても感動し、そして感謝の気持ちでいっぱいです。その想いを最終日の発表会にしっかりつなげていきたいと思います。
 道廣先生、受講者のみなさん、本当にありがとうございました!
(ふくい産業支援センター/岡田留理)

■現在募集中の福井県の起業セミナー・起業家向け勉強会情報
https://www.s-project.biz/seminar
■福井県の起業・創業相談窓口
https://www.s-project.biz/consultation-business/founded-manager
■ふくい創業者育成プロジェクト事務局ブログ(毎日更新中)
https://www.s-project.biz/staff-blog

■問合せ先

公益財団法人ふくい産業支援センター
創業・Eビジネス支援グループ 岡田
Tel:0776-67-7416
E-mail:ebiz-g@fisc.jp
HP:https://www.s-project.biz/


The following two tabs change content below.

岡田 留理(おかだ るり)

公益財団法人ふくい産業支援センター職員。特定社会保険労務士。 開業社労士時代は、中小企業の顧問、労働局の総合労働相談員、人材育成コンサルタントを経験。2015年にふくい産業支援センターに入職した。 2015年よりふくい創業者育成プロジェクト(現ふくいベンチャー創出プロジェクト)を担当。2017年に「福井ベンチャーピッチ」を立ち上げ、県内ベンチャー企業の登竜門となるピッチイベントへと成長させる。2018年、近畿経済産業局が取りまとめる関西企業フロントラインにて、関西における「中小企業の頼りになる支援人材」として紹介された。 ★President Onlineに寄稿した記事→http://urx2.nu/pVYq

最新記事 by 岡田 留理(おかだ るり) (全て見る)

«

»